本会では、大崎市内の学校に在籍する小・中学生を対象に福祉に関する作品に取り組む事を通じて、地域福祉活動やボランティア活動への関心を高め、「思いやり」や「支えあい」の心を育む事を目的に、『令和4年度おおさき福祉の心コンクール』を実施いたしました。今年度も、~つたえてみようあなたのふくし~をテーマとし、作品を募集したところ、753点の作品をご応募頂きました。その中から厳正な選考の結果入賞された35名の皆さんをご紹介いたします。
福祉作文 小学生下学年の部
最優秀賞
「ヘアドネーションから考えたこと」
古川第二小学校年 2年 小野寺 実緒 さん
優秀賞
「ありがとう。」
松山小学校 3年 郷古 ゆい さん
優良賞
「ぼくのおじいちゃんのお母さん」
鳴子小学校 3年 八田 咲輝人 さん
「ふくしってとくべつなこと?」
古川第三小学校 3年 遠藤 蒼士 さん
福祉作文 小学生上学年の部
最優秀賞
「ぼくにもできる「福祉」とは?」
西古川小学校 5年 金子 光汰 さん
優秀賞
「小さな事も大きな一歩へ」
古川第二小学校 5年 菊地 雅美 さん
優良賞
「みんなの勇気と優しい心」
西古川小学校 6年 福原 世梛 さん
「おばあちゃんのおもい」
松山小学校 6年 伊藤 晃 さん
福祉作文 中学生の部
最優秀賞
「ボランティア活動から得たもの」
鹿島台中学校年 3年 加藤 真帆 さん
優秀賞
「ボランティア精神」
鹿島台中学校 3年 宍戸 杏瑚 さん
優良賞
「私の学校が行ったボランティア」
岩出山学校 2年 村岡 由季乃 さん
「当たり前だと思っていた」
鹿島台中学校 3年 小野寺 雛華 さん
福祉ポスター 小学生下学年の部
最優秀賞
「思いやり赤い羽根」
東大崎小学校年 3年 野田 七榎 さん
優秀賞
「ありがとうはまほうのことば」
西古川小学校 1年 内田 陽大 さん
優良賞
「やさしさの木」
鹿島台小学校 3年 遠藤 陽乃 さん
「やさしい心」「ありがたみの心」を身近に活かそう
沼部小学校 3年 佐藤 希乃羽 さん
福祉ポスター 小学生上学年の部
最優秀賞
「できることから始めよう!」
三本木小学校年 5年 鈴木 萌花 さん
優秀賞
「みんなで支えあう赤い羽根」
松山小学校 6年 松田 綾奈 さん
優良賞
「支え合い広がる笑顔」
古川第五小学校 6年 吉岡 佳音 さん
「しってほしいそばにいることを」
川渡小学校 6年 湯山 風花 さん
福祉ポスター 中学生の部
最優秀賞
「育てる福祉の心」
岩出山中学校年 2年 宇和野 采侑 さん
優秀賞
「君の勇気が誰かを笑顔に」
古川黎明中学校 1年 湯山 花音 さん
優良賞
「幸せな世界は一人一人の心から」
三本木中学校 3年 髙橋 里穂 さん
「一人一人を認め合おう」
三本木中学校 2年 三浦 愛菜 さん
福祉川柳 小学生下学年の部
最優秀賞
「ゴミ拾い 小さなぼくの ボランティア」
古川第二小学校年 2年 武田 崇司 さん
優秀賞
「せきゆずり うれしさむげん えがおみて」
鹿島台小学校 3年 近藤 章太 さん
優良賞
「おもいやり つたわることば ありがとう」
西古川小学校 2年 中鉢 陽香 さん
「あいさつは 笑顔がふえる 合言葉」
古川第三小学校 3年 阿部 栄斗 さん
福祉川柳 小学生上学年の部
優秀賞
「差しのべよう 笑顔つながる みんなの手」
沼部小学校 5年 荒尾 荘弥 さん
優良賞
「間違いを 責めないことも おもいやり」
鹿島台小学校 6年 斎田 康成 さん
「よりそって 優しい気持ち 届けたい」
鹿島台小学校 6年 佐々木 陽生 さん
福祉川柳 中学生の部
最優秀賞
「補助犬と あかるい未来 歩きだす」
岩出山中学校年 2年 佐藤 友結 さん
優秀賞
「「大丈夫?」 その一言で 救われる」
岩出山中学校 3年 佐藤 実紗 さん
優良賞
「一つの手 誰かの支えに きっとなる」
岩出山中学校 3年 加藤 莉音 さん
「お茶を飲み 祖母と話せる おうち時間」
古川学園学校 2年 畠山 昊子 さん
◆表彰式について
令和4年11月30日(水)大崎市図書館研修室にて、おおさき福祉の心コンクール表彰式を開催いたしました。表彰状・副賞・記念品の贈呈に加え、最優秀福祉作文の朗読・作品を作っての感想を皆さんに発表していただきました。受賞された皆様、大変おめでとうございました。